top of page

結婚すべき相手は決まっているの?

  • acousticlife111
  • 2024年8月15日
  • 読了時間: 3分

更新日:4月29日

結婚すべき異性はあらかじめ決まっているのだ、と考える人はスピリチュアリスト以外にも大勢いるようです。

 

 

それは遠い昔、土着の時代の話

結婚すべき相手がブループリントで決まっていたのは、遠い昔の話です。

昔も昔、「土着」とか「原住民族」とか呼ばれるほどにシンプルな暮らしをしていた文化においてのことです。

現代においても、海外の土着文化には残っています。

 

現代日本のように複雑な文明において、結婚すべき相手は生まれる前に定めていたりはしません。戦前時代、江戸時代のような頃でさえ、配偶者はあらかじめ決まっていたわけではありません。

 

「結婚は神様からの授かりもの」「運命の人に出会えてよかったね」などとよく結婚式で祝福されていますが、そのような結婚は起きてはいないのです。

 

 

結婚は忍耐?

「結婚は相手の未熟さに耐えるものだから、離婚なんてすべきじゃない」と言われることは多いものです。

結婚がこうした意味を持っていたのも、遠い昔のことです。

「運命の結婚相手との生活で忍耐を磨かなければならない」などということは、現代人にはないのです。

 

とはいえ、他のところで忍耐を磨く必要はあります。

 

 

結婚はロマンチックなものではない

ちなみに、結婚は本来、ロマンチックなものではありません。

結婚すべき相手が霊的に決まっている土着文明においても、結婚すべき理由は、その相手との生活の中で忍耐や苦手なものを磨くための理由です。

結婚は地球の各地の文化において、「相手の世話を義務付け合うもの」「子や親族の世話まで背負うもの」であり、ロマンスの結実ではないのです。

 

昔は、結婚を祝福したのは「人の世話を背負う器になって良かったね」という意味でした。結婚が苦痛なものだと皆わかっており、そのうえで祝福しました。

 

現代では、ゼクシィなどの影響により、「尽くしてくれる夫を手に入れて良かったね」といった意味合いで祝福します。しかし、お姫様気分が味わえるのはハネムーンや披露宴までで、子を身ごもる頃にはもう「人の世話に耐える鎖」になり果てています。

現代ではその現実を隠しながら「おめでとう」と言うのです。派手な披露宴や贈り合いをさせたいからです。商業に洗脳されているのです。

  

 

あなたはこの人生で、結婚すべき相手を探す必要もありませんし、結婚をする必要もないのです。

結婚をしたいならすればよいですが、その実情が「人の世話」であることを理解したうえですべきです。夫や周囲からチヤホヤされるのは最初だけです。

彼と四六時中ラブラブしていたいなら、結婚ではなく同棲をするとよいです。

あまり良い彼じゃないと気付いたら、離れるのです。同棲を解消して実家や一人で暮らすタフさを保っておくべきです。

 

 
 

関連記事

すべて表示
「話しかける」を出来るようにしよう

恋愛にせよ海外旅行にせよ、仕事の悩みにせよ、「自分から声を掛ける」ということで解決できるものが多いです! 恋愛は、アプローチすれば進展することが多い。 恋愛は「誰か私を口説いてくれないかしら」と受け身スタンスになると途端に低迷します。美人さんなどは声がかかるかもしれませんが、でも性格の良い男性ではないでしょう。 性格の良さそうな、かつあなたの好みに合った男性に声を掛けましょう。 そして誠実な男性で

 
 
「オールドソウル」的感性では人は寄ってこないかも?

あなたが芸術を創ったり、会社のプロジェクトを企画したりする際の、アドバイスです。 快楽的魅力が全面に出ていないと、人が寄ってこないかも 社会は節操があるべきです。人から信頼されるにはまず真面目であるべきです。 しかし教科書みたいな生真面目なものを作っていても人は喜んでくれないので、「オールドソウル」は「真面目なものをクスっと笑えるように作る」といったバランスを取ることが上手いです。そして彼らは大衆

 
 
大大天使に見受けられる共通点

大大天使というか、精神総合力の非常に高い人に見受けられる共通点を解説します。 その人が大大天使か、ということではなくて、非常に成熟した魂である可能性が高いな、と見極める目安を語る記事です。 才女、美人、成長意欲が高いだけでは高次の魂とはかぎらない...

 
 
bottom of page