top of page

お酒で悪酔いする体質。霊的な意味がある?

お酒が飲める・飲めないだけでなく、飲んだときの反応にも個人差があります。

悪酔いして羽目を外しすぎるような人もいますが、その体質には霊的な意味があるのでしょうか?

 

 

ある。自制心を試されている人生

お酒の悪酔いの類は、意味のある体質です。自制心を試されている人生です。悪酔いの種類によって試されている内容は異なりますが、重複することもあります。

 

記憶を失くして粗相を冒す?お酒を辞めるべき人

泥酔して記憶を失くし、その間に取引企業とわけのわからない大口契約を交わしてしまったり、朝起きたらネットショッピングで大きな買い物をしていたり、吐き散らかしたり周囲に迷惑をかけたり・・・

こうしたタイプの人は、「お酒を辞める」という自制心を試されています。

自分にとってお酒を飲むことが、人生を台無しにするほどのリスクであることはわかったはずなのに、お酒の快楽に負けてたしなみ続けてしまうのは、相当に自制心やモラルに難があります。

 

会社の社長などにも多いのですが、「何かあったらひと晩で会社がつぶれる」という十字架を背負って生きています。自分や家族のために、お酒を辞めるべきなのです。会社の飲み会も辞めるべきなのです。

こうした社長に着いていってしまう人も、自制心や識別力に難があります。

 

笑い上戸?恋愛のために品性を試されている

笑い上戸は、そんなに大きなトラブルにはなりませんね。しかし、「この子はなんなんだ!」と友達や彼氏にゲンメツされやすいです。「この子とは遊びたくないな」と思われてしまいやすいです。

彼女は笑い上戸の酒癖によって、魅力的な彼氏を逃したりするでしょう。本当は恋愛やセックスへの関心が強いのですが、お酒を辞めないと理想の恋愛が掴めない仕組みになっています。

 

すぐ眠ってしまう?飲まないほうがよい人

お酒を飲むとすぐ眠ってしまうのは、悪酔いではなく「飲めない」と解釈してください。あなたは、お酒をまったく飲まないほうがよい人です。

グリーンの高めなピンク天使に多いです。穏和で強引な人に弱く、お酒を飲むと危険です!

飲み会に行ったら、最初の1杯もアルコールは選ばず、「私は飲めないの」と言い続けましょう。周りは理解してくるはずです。

 

動悸がする、意識がもうろうとする、顔がすぐ真っ赤になる人も、飲まないほうがよいです。

 

性欲が増してトラブルを繰り返す?自制心が試されている

お酒を飲むと性欲や性的感度が増す女性がいるでしょう。しかし、お酒を飲むと男性にレイプめいたことをされるというリスクをすぐに理解するはずです。それを我慢できるかが試されています。

我慢するなら、女社長になったりスポーツ選手や有名人になったりするポテンシャルを持つ人が多いです。「お酒を自制できるなら人の上に立つ器を経験する。お酒に負けるならそうさせるわけにはいかない(その過程で自滅しろ)」というブループリントです。

 

「お酒によって快感が増す」ということ自体は必ずしも悪いことではなく、「それをどう扱うか」の識別力を試されています。たとえば、絶対に信頼できる彼氏と、家でセックスを楽しむ、といったふうにすればよいのです。特に相手選びが試されています。ひいては、付き合う人間関係が試されています。

この人は、今生か次の転生あたりで良いリーダーになるポテンシャルを持ちます!

 

お酒で快感が増すのは、「キリスト」「ソフィア」、バイオレットパーソンに多いです。

 

 

「快楽を適切に扱えるか」はリーダーにとって重要な資質

優秀なリーダーになれるかどうか?その段階に入ったときに、「快楽を適切に扱えるかどうか」が試されます。

大衆は笑顔で生きていくために、快楽を必要とします。社会から快楽を完全に取り去ると、死んだ魚のような人ばかりになるでしょう。そしてセックスは男女にとって強烈なモチベーションになっているのですが、「禁止」も「無法地帯」もどちらも社会を崩壊させます!

人を率いる人が、皆を健全に引っ張っていくには、「快楽は悪くはないのよ。でも扱い方が大事なの」と導いてやることが大切です。

お酒による快感増強だけでなく、セックス全体、快楽全体に言えることでもあります。

 

たとえば、甘いものを大衆から奪い去るのは無理があります。優秀なリーダーは、「お砂糖控えめのプチプラなスイーツ」を作ろうとします。健康やお金を害さずに楽しめる工夫をし、皆に教えます。「食べ過ぎはダメよ!」と皆に声をかけます。

関連記事

すべて表示

性善説が正しい?性悪説が正しい?

「人は生まれたときは皆、純粋で誠実である」というのが性善説です。 「人は生まれたときは不誠実である」というのが性悪説です。 哲学や生物学では答えの出ていない問題ですが、どちらが正しいのでしょうか? 性悪 説のほうが正しい、と言える...

「霊視や霊聴を超える」とはどういう意味か?

私のブログの中、または私との会話やメールの中で「あなたは霊視や霊聴の段階を超えている」といった表現をすることがあります。 ロ イヤ ルブルーが高い人もまた、霊視は発現しない 霊視や霊聴などのサイキック能力は、ロイヤルブルーのオーラの発達に伴って芽生えます(バイオレットではな...

人魚の過去世を持つ人はいるのか?

男性が読むことは推奨しません。 男性は知るべきでないこと、と言えます。 ドリーン・バーチューの本の中で、「人魚の過去世を持つ人」「人魚の魂を持つ人」といった言及があります。 しかし実際には、人魚の過去世を持つ人はいません。 「 人魚の過...

bottom of page