top of page

伝統行事も、伝統料理も、大した意味はない

  • acousticlife111
  • 2023年12月31日
  • 読了時間: 2分

お正月のために親族が総出で集まったり、そのためにおせち料理の下ごしらえに奔走させられて、冬休みのたびに滅入っている人がいるでしょうか。



霊的な面から言えば、伝統料理は廃れてしまってかまわない。

霊的な面から言うのであれば、お正月のおせち料理や伝統料理など、力を入れる必要はありません。

黒豆にも栗きんとんにも福を呼ぶ効果はなく、何の意味もないので、別に作らなくても食べなくてもよいのです。

食べたってよいのですが、そのために辛いと感じるほど労力を注いだり、1万円もするお重を買ったりするのは、ナンセンスというものです。



初もうでも門松も、伝統行事は必要ない。

初もうでに行く、門松を飾る、鏡餅を飾る、除夜の鐘を聞きに行く、といった正月の伝統行事も、霊的真理の面から言えばまったく必要ありません。



風情がある、というだけ。

伝統料理や伝統行事の数々は、「日本らしい風情がある」とは言えます。

それは、国の個性を演出することには一役買っています。それだけなのです。


昔の人は、お正月の時期は仕事も農業も休んでのんびりしていました。

だから労力をかけておせち料理を作ったり、飾りを作ったりする暇がありました。

余力のある人にとって、風情を演出する遊びを行うのは悪くないでしょう。

しかし、時間やお金に余裕のない人がこれらに大きなエネルギーを割くことは、不毛と言えます。

ひどく消耗してまでおせちづくりに奔走する必要は、ないのです。



親や周りの人が伝統行事にうるさいなら、ある程度それを演出する必要はあるでしょう。

でも、一人暮らしをしているなど特に口を出してくる人がいないなら、まったく正月っぽい匂いのしない正月を過ごしたってよいのです。

そしてそういう人が増えれば増えるほど、社会全体が伝統行事にお金や労力を注がなくなっていくでしょう。

関連記事

すべて表示
性善説が正しい?性悪説が正しい?

「人は生まれたときは皆、純粋で誠実である」というのが性善説です。 「人は生まれたときは不誠実である」というのが性悪説です。 哲学や生物学では答えの出ていない問題ですが、どちらが正しいのでしょうか? 性悪 説のほうが正しい、と言える...

 
 
「霊視や霊聴を超える」とはどういう意味か?

私のブログの中、または私との会話やメールの中で「あなたは霊視や霊聴の段階を超えている」といった表現をすることがあります。 ロ イヤ ルブルーが高い人もまた、霊視は発現しない 霊視や霊聴などのサイキック能力は、ロイヤルブルーのオーラの発達に伴って芽生えます(バイオレットではな...

 
 
人魚の過去世を持つ人はいるのか?

男性が読むことは推奨しません。 男性は知るべきでないこと、と言えます。 ドリーン・バーチューの本の中で、「人魚の過去世を持つ人」「人魚の魂を持つ人」といった言及があります。 しかし実際には、人魚の過去世を持つ人はいません。 「 人魚の過...

 
 
bottom of page