top of page

芸術への満足を、他人からの評価に置かないこと

  • acousticlife111
  • 2024年6月23日
  • 読了時間: 2分

イラストや音楽など、芸術創造をたしなんでいる人がいるでしょう。

だんだん本気になって上達してくると、他人から評価されたくもなるものです。しかし、あまり躍起にならないようにしましょう。

 

 

芸術のゴールは、「自分が気に入る作品」

芸術の技術のゴールは、「自分が気に入る作品」を創れるようになることです。

自分がそれを眺めたり聴いたりして、「あぁ、いいなコレ♪」と気持ちよくなれるものを創れるようになることが、何よりも重要です。

隅々まで完璧である必要はありません。「大体イイ感じ」ならそれでよいです。作品全体の雰囲気として、あなたが気持ちいいものが創れれば上出来です。

 

 

他人軸では幸せではいられない

たとえば、あなたが優しいバラードを好むとします。しかし、売れるために激しいロックを書いて、それがミリオンヒットを飛ばし、評論家にも絶賛されるとします。ある意味では嬉しいし満たされるでしょうが、それは芸術家人生において至高の幸せではないのです。

そのロックを何度もテレビで歌っていても幸せを感じませんし、家で聴いていても幸せに感じられません。

 

芸術は長い時間触れているものなので、「自分にとって心地よいもの」でないと苦痛でしかないのです。

 

 

ある程度までは他人軸での研鑽が必要

ある程度までは、他人、講師、社会が「すごいね」と言ってくれる技量を目指すことが必要です。まるで上手くもないのに「オレはヘタウマが好きなんだ」と言っていても、それはつまらない芸術人生です。

その基準を示すのは難しいものがありますが、素人の友達が褒めてくれる程度には、基礎的な技術があったほうがよいです。絵を描くなら、そこそこのデッサン力は磨きましょう。

 

「コンクールに応募しても、もしかしたらかするかもな」と思えるくらい上手くなったなら、もう充分です。コンクールで全く賞が獲れなくても、賞を狙いに行って売れ線のボカロを創るより、あなた好みの曲を創りましょう。

 

 

芸術は、お金を稼ぐための道具ではなく、存在証明のツールでもありません。

ときにはそういうことに使ってもよいですが、それが本質ではありません。

あなたが心地よいものを、たくさん生み出すほうがよいです。あなたが心地よいものを、たくさん奏でたり描いたりしたほうがよいです。

その時間が、幸せなのです。

芸術は、人を幸せにするためにあります。

 

芸術がなくても、人は生きられます。衣食住があれば生命は保てます。しかし、自分が心地よいと思える芸術を自分で創れるようになると、あなたはとても幸せです。

関連記事

すべて表示
大衆の精神は計画通りには成長していない!

世界情勢や政治情勢に現れているように、社会はとても幼稚です・・・。 しかしそれを楽観しすぎている人がいます。意外にも、スピリチュアル好きな人々に多いです。特にスピリチュアルな本を読み漁ってきたような人です。 す べては神 のシナリオ通りである?そうではない!...

 
 
コラムの題材のリクエストを募集します^^

このブログの記事として書いてほしい題材を、皆さんから募集します^^ ただし、条件があります。 過去になんらかのセッションをご依頼くださった方に限ります! 何の面識もないのにコラムのリクエストばかり求められても困るので・・・。...

 
 
ウィスパーボイスかも?と戸惑っているなら、ぜひ歌声を聞かせてください

歌声が小さくていつも音楽の先生に注意されてばかり。そんな経緯があるゆえ、音楽が好きなのに歌うことを恥ずかしがっている人がいるでしょう。 しかし、音感はかなり良いでしょうか? そういう声質の人はウィスパーボイスであることが多い、とたびたび私は書いています。 ウ ィスパーボ...

 
 
bottom of page