top of page
検索

ウィスパーボイスの人は声質に合った歌を選ぼう!

  • acousticlife111
  • 2024年7月5日
  • 読了時間: 3分

ウィスパーボイスの人は声質に合った歌を選ぼう!

ウィスパーボイスの人はその音楽活動の中で、自信に満ちたり自信を失ったり、浮き沈みしやすいでしょう。自分の歌唱力が優れているのかそうでないのか、よくわからないと悩みやすいです。

 

 

ウィスパーボイスは優等生な声質ではない。

ウィスパーボイスは、超が付くほどに魅力的な声質です!それは素晴らしい才能です!

しかし、すべての場面で賞賛を受けるような優等生な声質ではありません。

いつでも何でも評価されたいかもしれませんが、音楽活動の中ではその優等生気質は諦めましょう。自分の個性を理解し、自分の長所を活かして歌っていくことが大切です。

 

 

ウィスパーボイスの人は声質に合った歌を選ぼう!

「次は何の曲を『歌ってみた』しようかな?」その選曲は、冷静でなくてはいけません。

他の歌い手さんたちは、流行のポップスやロックを次々と歌っていくでしょう。それを眺めていると「私も流行の曲を歌わなくちゃ!」と焦ってしまいますよね。でも、ウイスパーボイスのあなたにそれは向いていないのです。

たとえば、激しいロック調の曲はあなたの歌声に向いていないはずです。R&Bや、大人びたセクシーな曲も向いていないでしょう。

バラードや、さわやかな曲が声質にマッチするはず!そういう曲を選んで、歌っていくようにしましょう。

 

「歌いたいからこれ」ではなくて、自分の声を客観視することです。

 

 

福原遥さんを例にとってみると・・・

曲の向き・不向きがある、という例を示してみましょう。

子役の頃はNHK教育番組の「まいんちゃん」、現在では女優さんとして人気の福原遥さんは、歌も歌います。彼女はウイスパーボイスですね。

3rdシングルの『風に吹かれて』は彼女の声にとてもよくマッチしています♪


しかし、『道標』という曲は・・・あまり福原遥さんに合っていないですよね・・・。


このように、自分の声質にマッチした選曲をするかどうかで、印象が全然変わってきます。

 

 

ウィスパーボイスの人は、セルフプロデュースが向く。

多くの歌い手さんは、「プロになりたい」「プロダクションに所属したい」と切望します。その気持ちはもちろんよくわかるのですが、商業歌手になってしまうと、どうしても大人たちの意向で曲をあてがわれてしまいます。あなたの「人気」だけを利用して、新人ギタリストのロックの曲などあてがわれたりするのです。それでは上手くいくはずもありません。

ウィスパーボイスの人は、プロダクションに所属することが向いていません。自分で自分をプロデュースできる、フリーランス的な活動のほうが向きます。

たとえば、全国ツアーなどやることも向いていない人が多いです。

 

 

いかがでしたか?

どういう曲が自分の声質や感性に合っているか、なんとなくわかるはずです。

どうしてもわからないようであれば、このブログに書いてあるようなことを理解できる玄人さんに意見を聞きましょう。

ディレクターやプロデューサーなら誰でも良い意見をくれるというわけではないので、ご注意を!

 
 

最新記事

すべて表示
bottom of page