バックパッカー&世界一周情報ブログの決定版!
LCCの普及により、海外旅行をする人が若い女性にも増えました。修学旅行が海外国となる学校も増え、海外に対する抵抗がとても薄まっていますね。
パックツアーで友達とバリやバンコクに行ってみるものの・・・あれ?なんだかディズニーランドの作りものみたい??空港から高級ホテルまでタクシーで運んでもらえるのは便利だけれど、なんだか味気ない・・・。4つ星ホテルはステキだけれど、日本のシティホテルと変わらない・・・。
そんなことに物足りなさを感じるなら、バックパッカー旅にチャレンジしてみては!?
この情報ブログでは、「女性でも可能だよ」という点を重視しながら、バックパッカー放浪のノウハウを語っていきます。男性にも当てはまる情報ですが、女性も参考になりますよ、ということです。
もちろん、世界一周についても語っていきます!

バックパッカー旅とは?大きなリュックで村までさすらう冒険旅!
バックパッカー旅とは?1980年代生まれくらいの人たちは、猿岩石のテレビ企画のバックパッカー放浪によって、これをよく知っていました。憧れる人も多かったですね。でも平成世代には、バックパッカーをよく知らない人も多いかも?
バックパッカー旅とは、バックパック(大きなリュック)を背負ってさすらうワイルドな個人旅行のことです。飛行機だけを手配して、あとは自分のチカラで、現地で手配していきます。いえ、宿も近年は、ブッキングドットコムなどを使って事前予約することが多いですね。
彼らは、宮廷料理や高級エステ、デパートショッピングには目もくれません。高級なものよりも安価なもの、質素で、その土地の「本当の姿」を感じられるものを選んで旅します。だから海外に行った実感が強いし、珍しいものがたくさんあって楽しいんですね!
しかも旅費が安いです(笑)
たとえば東南アジアなら、バックパッカーたちの愛用する安宿は1泊500円くらい。パックツアーのホテル代の1/10です!食事も地元民と同じような食堂を選び、1食150円くらいです。パックツアー旅行の1/10!
一日の費用は2,000円くらいなもので、航空券が往復30,000円としても、1週間の旅行で50,000円くらい。1カ月さすらってもわずか10万円くらいで済みます(笑)だからバックパッカーたちは長い期間旅ができるんですね。
バックパッカーたちもキレイなビーチや立派な世界遺産を目指しますが、どちらかというと観光地はオマケ。それよりも、道すがらで出会う子供たちの笑顔や、地元民の優しさに触れることを楽しんでいます♪どうですか?ワクワクしませんか!?

英語がニガテでもバックパッカー旅はできる?もちろん!
バックパッカー冒険に憧れていても、英語がニガテでためらっている人は多いようです。でも、大丈夫!
バックパッカーにも英語のニガテな人は多い(笑)
実は、ベテランバックパッカーにも英語がニガテな人は多いです(笑)
英語はもちろん、出来たほうが良いのですが、カタコトの英会話力でもバックパッカー旅は可能です。中学2年生程度の英語力があるなら、充分です。
英語力よりも、道端の人に話しかけようとする積極性のほうが重要で、あとはボディランゲージや彼らの優しさでどうにかなります(笑)
スマートフォンに翻訳アプリを装備していこう。
スマートフォンには、英和和英辞書のアプリや翻訳アプリを入れておきましょう。オフラインでも使えるものを選んで。そして、言葉がわからないときにはそのアプリを活用すればよいのです。
また、「地球の歩き方」の巻末には、その国の言語の簡単な辞書や会話集が載っていますよ。これもフル活用しましょう。
電車チケットを買うときなど、ミスが許されない場面では、メモ紙に日付や人数、目的地を書いて、手渡しましょう。これで絶対に大丈夫です。
海外旅行ではお金はどうやって持っていくの?
日本円を持って行って現地で両替え、というイメージを持っている人が多いかもしれませんが、時代は変わっています。
クレジットカードでATMから現地通貨を引き出すのが一般的。
クレジットカードを持って行って、現地の空港や街中のATMでお金を引き出すのがもっぱらです。現地のATMでは、カンタンに現地通貨で引き出すことができますよ。両替えやりとりの手間もなく、大きな手数料を取られることもないので、この方法が最も有効ですね。
海外において、ATMはそこかしこにある。
海外において、ATMの数は意外なほど多く、日本のコンビニの数より多いくらいです。よほど田舎の村に行くとありませんが、初心者がいきなりそこに行くことはないでしょうから、お金の心配はあまり必要ありません。
三井住友VISAなら海外旅行保険がついてくる!断然おすすめ。
これからクレジットカードを作るという場合には、三井住友銀行の発行するクレジットカードが断然おすすめ!なぜなら、海外旅行保険がついているからです。掛け金無しで海外旅行の損失・トラブル・病気費用を補償してくれるのでうれしいですね。三井住友VISAでは、女性向けのクレジットカードも出ています。
クレジットカードが作れない場合、デビットカードで代用しよう。
クレジットカードを作れない年齢の人、クレジットカードを持つのが不安な場合には、デビットカードで代用しましょう。
デビットカードとはクレジットカードと同じような使い方ができるもので、世界各地のATMでお金が下せます。しかしキャッシング機能はなく、銀行に預けてある額のぶんしか引き出せないようになっています。
誰かに不正利用されて多額の借金を背負うことはなく、お金の感覚を間違えて浪費してしまうこともありませんね。そのため、16歳から作ることが可能ですし、審査もありません。
要はプリペイドカードのようなものです。
ゲストハウスの活用が、バックパッカー冒険のカギ!
バックパッカー旅をするなら、宿泊は「ゲストハウス」を中心に考えましょう。
ゲストハウスとは、安宿のことです。
ゲストハウスなら1泊数百円!これなら長期放浪もできる!
ホテルは1泊5,000円くらいしますが、ゲストハウスは数百円程度と格安。そのぶん施設は簡素ですが、最低限の設備はきちんとそろっています。ドミトリー(相部屋)で大丈夫なら、さらに宿泊費を安く抑えられますよ。東南アジアのドミトリーには、1泊100円なんていうところも!
旅人たちとの交流や情報交換が楽しい!
ゲストハウスの魅力は、安さだけではありません。
ゲストハウスには、もっぱらバックパッカーたちが集まります。そして、必ずといってよいほど広いリビングスペースが設けられていて、バックパッカーたちはそこでくつろいでいます。彼らからその町の観光情報を教えてもらったり、次の町への行き方を教えてもらったり、遠い国の遺跡のオモシロ話を聞かせてもらったり・・・!この交流は非常に面白いもので、バックパッカー旅の醍醐味の1つです。ぜひ覚えておいて!
キッチンのあるゲストハウスが多い。自炊で旅費の節約を。
また、ゲストハウスはキッチンを持っていて、宿泊客に開放しているところが多いです。物価の安い東南アジアではあまり必要性は高くありませんが、ヨーロッパなど物価の高い国に行くと、スーパーで買い物をしてゲストハウスのキッチンで簡単な自炊をすることで、食費をとても安く抑えられます。みんなで一緒に料理をして「シェア飯」するのも楽しいですね。
ゲストハウスは、ヨーロッパでは「ホステル」と呼ばれる。それ以外の名前も。
東南アジアでは「ゲストハウス」、そしてヨーロッパなど先進国では「ホステル」という名前を冠しているものが多いです。
ゲストハウスやホステルという文字を冠していなくても、ゲストハウスとほぼ同等な宿も多いです。バックパッカーズロッジ、トラベラーズロッジ、〇〇ペンション、などなど。
ゲストハウスが不安なら、ユースホステルや日本人宿から挑戦しよう。
ゲストハウスへの不安が強いなら、まずはユースホテル(ホステリングインターナショナル、HI)を利用するのがベター。母体のしっかりした安宿で、館内は清潔に保たれていますし治安も良く、ゲストも上品な人が多いです。ただし、ゲストハウスよりも1.5~2倍くらい高いですね。
続いて、「日本人宿」と呼ばれる、日本人の多く集まるゲストハウスもおすすめ。主要な町には1つずつくらい、日本人宿があります。オーナーが日本人であるか、または外国人でも日本語が堪能です。日本語でやりとりや情交換ができますよ。日本人好みの内装に整えられていることが多く、羽根布団を備えていることも!ただし、日本人宿もやや高いです。普通のゲストハウスの1.5倍くらいでしょうか。東南アジアなら、ダブルで1泊1,000円くらい。
ユースホステルも日本人宿も無いエリアでは、ちょっと高めの料金のゲストハウスが安心です。高額なぶん設備は良質で、清掃やサービスも行き届いています。客室も上品な傾向にありますが、年配者が増えます。
必ず現地物価を理解してから行こう!
海外旅行では、バックパッカーに限らずボッタクリに遭いやすいもの。それは、現地の物価を知らないことでますます危険が高まります。
旅費倹約もバックパッカーのゲームの一つ。
実は、パックツアーや高級旅行者のほうがよっぽどボッタクリに遭っているのですが、彼らは倹約を気にしていないので、被害者意識や不快感は薄いのです。
高級旅行者の出入りする場所では値段表示がされており、その額のとおりに払って彼らは安心します。しかし、現地人が100円で買っているものに500円の値段表示がされており、実質的にはとてもボッタクラれているんですね。
バックパッカーは、いかに費用を安く抑えるかもゲームの1つ。いつも倹約を気にしているので、ボッタクリにも敏感です。100円でも損すると「クヤシー!」と感じるので、ボッタクラれることを防ぐために現地物価に詳しくなっておくことはとても大切。
タイ、カンボジア、マレーシア、ミャンマー:日本の1/5くらい。
バックパッカーの登竜門的な国、タイやカンボジアの物価には、特に敏感になっておきたいところ。
現地物価は日本の1/10くらいなのですが、その価格で食事や買い物するのはよほどのスゴ腕バックパッカーでないと無理なので、1/5くらいと考えておきましょう。
麺料理やチャーハンは1皿150円。アイスコーヒーは1杯70円。安宿はダブルで1泊700円、クーラー付きで1,000円。マッサージは1時間500円。
足が疲れるとマッサージに興味を持つでしょう。日本では1時間5,000円くらいが相場なので、「オ姉サン、マッサージ1,000円ヨ!」と言われると「安い!」と飛ついてしまいたくなりますが、現地物価では500円くらいのものです。1,000円のマッサージは高いので、他をあたりましょう。
お土産は、どれも100~200円程度で買えると考えてください。Tシャツも200円が適正価格。アロマ石けんも100円で買えます。「安クスルヨ!500円ネ!」と言われても飛びついてしまいそうですが、実際はもっと安いのです。エスニックなブレスレットやネックレスも100円で買えます。100円で買えるんです!
ラオス、インドネシア(バリ)、インド:日本の1/7くらい。
ラオスやインドネシア(バリ)にいたっては、さらに安いです!
現地物価は日本の1/12くらいですが、それで買うのは難しいですから、日本の1/7くらいと考えましょう。1/10よりもちょっと高いくらいな感じです。
麺料理やチャーハンは1皿100円。アイスコーヒーは1杯50円。安宿はダブルで1泊500円、クーラー付きで700円。マッサージは1時間350円。
バリで、アロマオイルを使ったエステマッサージを楽しみたいと思っても、バックパッカーの出入りするエリアを探せば600円くらいで見つかります。高級ホテルなら6,000円、高級旅行者向けエリアで安いサロンを探しても2,000円くらいですね。2,000円でも高いのです。彼らにとって25,000円くらいとっているわけですから。
タクシーに気を付けましょう。バリで空港から主要ホテルエリアまでは、1,000円未満で行けます。空港のオフィシャルタクシーは3,000円以上とります(笑)空港の外に出て自分で交渉すれば、10ドル以下で見つかるでしょう。
イタリア、フランス:日本よりもちょっと安い。
イタリアやフランスはものすごく物価が高いと思い込んでいる人が多いです。でも、地元民の物価は実は日本と同じくらいで、むしろ日本よりちょっと安いくらい。
ピザはMサイズが5ユーロ。一切れピザなら1ユーロ。売店のサンドイッチ、パニーニめいた軽食は3ユーロ。イタリア、フランスでも、昼食は3ユーロで済ますことが出来るんです!
喫茶店のコーヒーは2ユーロ。安宿はダブルで1泊3,000円くらいから見つかります。ホテルの客引に、「ウチは安いよ!5,000円だよ!」と言われても付いていってはダメ。
服は、土産物屋やブティックではなく地元民の利用する大型店(H&Mのような店)に行けば、意外にもユニクロと同じくらいの安さでカワイイ服がざくざく売られています!バブル世代のおばさまたちが入るようなエリア、お店には入らないようにしましょう。とても高いです!
スーパーで物価調査をしよう。ガイドブックの物価感は信頼性低し。
それ以外の物価については、その土地についたらまず、地元民向けのスーパーマーケットに入って物色してみるのが賢い知恵。それで物価感がわかります。
「地球の歩き方」にも各国の物価情報が載っていますが、やや甘めの物価感覚になっています。たとえば、東南アジアのレストランのページで、「チャーハンが1食200円で激安!」などと書かれていたりしますが、200円では激安じゃないですね。高級旅行者にとっては安いのですが、バックパッカーにとっては安くありません。「地球の歩き方」の物価感覚は、高級旅行者目線になってしまった感があります。
バックパッカー旅の荷物は?あると便利なアイテムは?
バックパッカー旅では、どのようなアイテムを持っていくのでしょうか。荷物がパックツアー旅行と同じとは思えませんよね。持っていくと便利なアイテムには、どのようなものがあるのでしょうか?
バックパッカー旅における持ち物は、「なるべく少なく」が基本。それだけ背中の重荷が軽く済みますからね。また、7kgを超えてくると、LCC飛行機の機内持ち込み重量制限に引っかかり、預け入れ手荷物の手数料を取られてしまうので、なるべく7kg以内に抑えたいです。10kgまでOKの航空会社もありますが。
バックパッカー旅の荷物一覧!
-
Tシャツ3枚(着てる物を含む)
-
下着3組(着てる物を含む)
-
長袖Tシャツ1枚
-
ジップアップパーカー1枚
-
丸められるダウンジャケット1枚
-
長ズボン2枚(着てる物を含む)
-
水着1組
-
スポーツサンダル(はいていく)
-
シャンプーリンスは100ml以下の容器で。
-
せっけん(ボディソープではかさばるし使い勝手が悪い)
-
歯ブラシセット
-
コスメは最低限だけを。
-
バスタオル1枚
-
大きめのフェイスタオル1枚(バスタオルの代用に出来ると理想)
-
常備薬
-
ガイドブック
-
ビニール袋数枚(現地調達でもOK)
-
メモ帳や日記帳
-
財布、パスポート、クレジット(デビット)カード。
-
15リットル程度の容量のサブリュック。
-
財布やガイドブックなどが入る小物バッグ。ウエストバッグや肩掛けタイプ。
必需品としてはこのくらいですね。
この程度の内容なら、20リットル程度の小さなリュックでも収まります(笑)
衣類は3日ぶん程度を洗濯して着まわす。潔癖症なら5日ぶん用意して。
パックツアーの場合、衣服は日数分を持っていくかもしれませんが、バックパッカー放浪の場合は3日ぶんくらいです。それらを洗濯しながら使いまわします。洗濯機がゲストハウスにあったり、安宿街の近くに安価なランドリーサービスがあり、それを利用します。それらが無い場合、宿の浴室や洗面所で自分で手洗いすることも。バックパッカーはこうした作業をせっせとやります。
3日ぶんだと洗濯が追い付かないこともあり、同じTシャツや下着を2日間は続けて着ることがあります。少々フケツですが、慣れましょう(笑)5日ぶんくらい持っていけば毎日変えられそうですね。Tシャツが足りなくなったら、現地でお土産を兼ねて買うのも良いアイデア。東南アジアなら100~300円程度で買えますよ。
水着は、場合によっては下着の代用品にしましょう。
ゲストハウスではバスタオルは貸し出されないので要注意!
バスタオルは必須です!ゲストハウスなど安宿では、バスタオルは貸し出しされないことが多いのです。
洗い替えを考えると2枚必要になりますが、バスタオルを2枚持つと非常にかさばるため、大きめのフェイスタオルを持っていき、それをバスタオルの代用品にすると良いです。110cmくらいあれば、バスタオルの代用になるでしょう。
コスメは最低限でやりくりしよう。オールインワン美容液を活用して。
女性の場合、旅行の持ち物としてコスメ類がかさばりますが、バックパッカー放浪をするなら最低限の内容に抑えましょう。スキンケアアイテムは、オールインワンタイプの化粧水を1つ、持っていくのがオススメ。日焼け止めも兼ねられるなら最高ですね。
テントは不要。寝袋は寒い地域に行く人のみ。
寝袋やテントは要らないの?そう思ったでしょうか。
15年くらい前までは、テントを持って旅するバックパッカーも多いものでした。しかし、欧米のゲストハウスも値下がりし、1泊2,000円程度で泊まれるようになったので、テント泊やキャンプ場泊をする人はほとんどいなくなっています。よほどのキャンプ好きくらいですね。
したがって、お鍋や電気ケトルなど調理器具を持ち歩く必要性も低いです。スプーン、フォークくらいは持っていると便利ですが。
寝袋は、寒い地域や世界一周、大放浪をする場合には持つ人も多いですが、東南アジアを1カ月周るくらいなら、寝袋は必要ありません。
ゲストハウスはどこで探す?予約は必要?
バックパッカーたちはもっぱら、ゲストハウスやホステルと呼ばれる安宿に泊まりますね。
安宿を飛び込み泊する人は減っている。ネットで事前予約がベター。
ひと昔前までは、「ゲストハウスは予約の要らないもの」と言われていました。どこの町にせよ似たような安宿が無数にあるため、飛び込みで「泊めてくださーい」と言っても充分に部屋が確保できたのです。
しかし、インターネットの普及した近年では、前日以前にホテル予約サイトで予約をしておくのが一般的になっています。みんながそうしているということは、あなたもそうしないと、当日押しかけでは満室になってしまう懸念が高いということ。
でも、飛び込みでの宿探しをする体力と覚悟は備えておこう。
まぁ、以前も、目当てのゲストハウスが満室で断られ、近くの似たようなゲストハウスを2軒、3軒と渡り歩くことはざらでした。バックパックを背負ったまま30分も1時間も、慣れない町を歩くのです。ネット予約の時代になり、こうしたさすらいの必要性はほとんどなくなりましたが、地域によってはネット予約の出来る安宿が少なかったり、ひょんな事情から事前予約せずに新しい町に乗り込むことがあるので、ときにはバックパックを背負いながら宿を尋ね歩くこともあるのだと覚悟しておきましょう。
ゲストハウスの情報は「地球の歩き方」に載っている。
ゲストハウスは、「地球の歩き方」に掲載されています。日本人旅行者に評判の良い宿が厳選されて幾つか載っており、ここから選ぶとハズレにはなりにくいです。決めた宿をさらに、アゴダやブッキングドットコムなどのホテル予約サイトで探し、予約を入れると良いです。
なお、ホテル予約サイトは、アゴダが最も安いですね。安宿のレパートリーが、アゴダが最も多いです。「最安値保証!」と謳うエクスペディアは、実際にはそんなに安くないですし、安宿の加盟がやや少ないです。そして、デビットカードでは予約ができません。
空港ではゲストハウスの予約や情報提供は無い。
また、空港ではゲストハウスの予約を取ることはできません。空港のホテル予約サービスに加盟しているゲストハウスやホステルは、ほとんどありませんね。
そして、空港のホテル予約デスクの職員に、「安いゲストハウスはどこですか?」と尋ねても、彼らはその情報を持っていません。町のツーリストインフォ(観光案内所)であれば、安宿の情報を持っていることは多いです。
ゲストハウスに送迎サービスは無い!自力で向かうべし。
高級ホテルとゲストハウスの大きな違いに、「送迎サービスの有無」があります。
高級ホテルの多くは送迎サービスを持っており、空港からドアツゥドアで運んでくれますよね。しかし、ゲストハウスにこうしたサービスは無いと考えてください。まれに、有料オプションで送迎サービスを実施しているところもありますが、基本的に、ゲストハウスは自分の足で赴くものと考えましょう。
タクシーや電車、バス、路面電車などを乗り継いでいくのです。タクシーでゲストハウスまで直行するのは味気ないので、出来ればタクシーは使わないようにしましょう。
バックパッカーがタクシーを使っていると、「おぉ、甘ちゃんだなぁ」と笑われてしまいます(笑)ただし、タクシーに乗らないと安宿にたどり着けないような町もあります。
・電車、市バス、路面電車、トゥクトゥク(バイクタクシー、簡易タクシー)に乗る。
・地図を見ながら20分くらいはバックパックを背負ったまま歩く。
この2つのことを当たり前に出来るようになりましょう。バックパッカーとはそういう生き物なのです。タクシーで楽らく直行しても、別にかまわないんですけどね。
スーツケースを転がしてバックパッカー放浪してはダメなの?
バックパッカーみたいな冒険旅がしたい!でも大きなバックパックを背負うのは辛い・・・
そんな思いで葛藤している人もいることでしょう。
スーツケースを転がすバックパッカーも少しはいる。
スーツケースを転がしながら、バックパッカー的な旅をするのはダメなのでしょうか?
もちろん、ダメではありません。ごく少数ですが、スーツケースのバックパッカーもいますよ。
でも、バックパッカー的な場所に出入りする場合、スーツケースは不便なので注意が必要です。
バックパッカーの出入りする場所はスーツケースのほうが不便!
高級ホテルは舗装された道・場所にありますし、エントランスまでタクシーで行きますが、バックパッカーが泊まる安宿は、未舗装のゴツゴツした道の先にあることも少なくありません。このような道をスーツケースを転がして歩くのは、バックパックを背負って歩く以上に困難です(笑)
また、夜行バス、長距離バスなどでは大きな荷物をバスの床下に預けますが、この際、とても乱雑に扱われます。バックパックならあまり支障はないのですが、スーツケースだと割れる恐れがあり、またはひどく汚れたり擦れたりします。これは離島に行くフェリーなどでも同じことが言えます。
続いて、スーツケースを転がしていると、他者からは「高級旅行者」「お嬢様」という印象を持たれます。すると、盗人に狙われやすくなったり、タクシードライバーがやたらうるさく声を掛けてきます。お金を持っていると思われ、高い料金をふっかけられたりします。
また、周りのバックパッカーたちから、違う人種の旅行者だと思われてしまいます。話しかけてもらえなかったり、「どこかおすすめの宿はありませんか?」と尋ねても高級ホテルを指し示されてしまったりするのです。「軟弱者だな」と思われてしまったりもします。
そして、バックパッカーは地図を見ながら歩くことが多いのですが、これにおいて、両手の空くバックパックのほうが都合が良いですね。
このように、バックパッカーの旅のスタイルにおいては、スーツケースのほうが都合が悪く、苦労が多くなりがちなのです。そして、バックパックにはバックパッカーでることを示すコスチューム的な意味合いもあることを知っておきまそう。
バックパックはそんなに重くない。先入観に囚われず、慣れていこう。
バックパックはそんなに重いものではなく、ランドセルを背負えるなら誰でも背負えます。最初は辛いと感じるとしても、数日も旅しているうちに自分のリュックの重さに慣れてきます。なので、最初は抵抗があるとしても、バックパックで旅をして適応していったほうが何かと便が良いでしょうね。
キャリー、リュック、2WAYの旅行カバンもある。
どうしてもバックパックが辛い場合、キャリー形式とリュック形式の2WAYタイプの旅行カバンがあるので、そのようなものを使ってみるのも手です。
ただし、日本で売られているものは高額なものが多いですね。20,000円以上するかもしれません。東南アジアで探せば5,000円くらいで見つかるのですが。
海外旅行ではクレジットカードが2枚必要って本当?
本当です。これは、バックパッカースタイルに限ったことではないですね。
クレジットカードのエラーに備えて、2枚持ちが必須。
クレジットカードでATMからお金をおろしたり、ちょっと高級な店で決済をするときに、まれにクレジットカードが上手く反応してくれないことがあります。機械の相性の問題ですね。また、クレジットカードを失くしてしまったり、対応する銀行口座にお金があまり入ってなかったりといったイレギュラーな事態があります。それらに対応するには、クレジットカードは2枚持っていたほうがベター。もちろん、デビットカードでもかまいません。
異なるブランドを2枚揃えよう。VISAやマスターは必ず1枚確保して。
クレジット会社は、2枚が異なるもののほうが良いです。1枚がVISAカードならもう1枚はマスターカード、といった具合ですね。また、VISAかマスターは、必ずどちらかを持っていたほうが良いです!海外では、JCBやオリコカードなど、その他のブランドは使えないことがあります。VISAとマスターはほぼどこでも使えるので、この2つのブランドがベスト。
女子バックパッカーの防犯対策はどんなことに注意する?
女の子なら特に、防犯対策は念入りに行っていきましょう。防犯意識さえしっかりしていれば、大きなトラブルに遭うことはほとんど無いです。
女子バックパッカーに必須の防犯対策一覧!
-
金持ちそうな格好をしない。Tシャツにジーンズ、ユニクロダウンで。
-
セクシーな格好をしない。スカートは厳禁。パステルカラーや白は着ない。
-
香水をつけない。コロンも不可。ヘアコスメもなるべく控えて。
-
財布は100円ショップで男っぽいものを買って持っていく。
-
大金は持ち歩かない。東南アジアなら1万円まで。先進国でも2万円まで。
-
パスポートはパスポートケースにしまって、胸やお腹にしまう。
-
お酒は飲まない。ゲストハウスの中でも飲まないほうが良い。
-
夜の酒場エリアに近寄らない。
-
高級ショッピングエリアに行かない。高級土産屋エリアに行かない。
-
気さくな人を「善い人」だと思わないこと。話しても良いけど信頼しないで。
-
日本語のギャグを言う人は全員不誠実な人だと心得るべし。
-
日本語の上手な人は、親切にしてくれても警戒すべし。
-
外国人とワンナイトラブをしないこと。
-
バックパックにはカギをつけること。
-
ノートパソコンやカメラは常に携帯すること。
こうしたことを守っていれば、たとえ女の子の一人旅でも大きな事故には遭いません。
最も重要なのは服装ですね。日本の女性は、「普通」と思っていても外国人から見て可愛らしすぎ、セクシーすぎるので、「ボーイッシュな格好をする」くらいのつもりで服を選びましょう。スカートは絶対にはかないこと。ビーチエリアでもひざ丈スカートは控えましょう。ロングスカートやロングワンピが着やすいですね。
お財布も、長財布は特に、どんなものでもお金持ちに見えてしまい、悪い人や商売人に目をつけられます。100円ショップでペラペラのボーイッシュなものを買い、チェーンでズボンなどにくくりつけましょう。
そして、海外ではお酒を飲まないこと!勧められても断固として断りましょう。欧米人に誘われた場合も飲まないほうが良いです。泊まっている宿の中でも飲まないほうがベター。お酒を飲んでトラブルに遭うなら、それは全部自分のせいだと考えてください。人のせいにはできません。
日本人旅行者と仲良くなって、遺跡観光や町移動など、しばらく行動をともにしたりするのは楽しく有意義ですが、お酒を飲む男性とは行動しないようにしましょう。キケンです。
バックパッカー旅にチップは必要?基本的に必要ナシ。
日本人を戸惑わせる、海外の「チップ」という習慣。
バックパッカーの出入りする宿や安い食堂において、チップという概念は必要ないと考えてください。
ゲストハウスでチップを払う必要は無い。
3ドルの宿に荷物を運んでくれるポーター係はいませんが、女性がチェックインした場合など、若い男性スタッフが大きな荷物を運んでくれることはあります。でも、宿泊料3ドルの宿に対してほんの1分荷物を運んだ労力に、1ドルのチップは不要です。笑顔で「サンキュウ」だけ言っておきましょう。
日々のベッドメイク、ルーム清掃についても同様。ゲストハウスはベッドメイクは行われない宿が多いですが、3日に1回程度行う、といったところもあります。トイレットペーパーを律儀に三角折りしてくれたりもしますが、やはり枕元にチップを置いておく必要などありません。
食堂でも同様。コカ・コーラのビンのフタを開けてくれたからといって、チップを払う必要はないのです。
1日ツアーでもチップは不要。彼らは充分な収入を得ている。
1日ツアーなど参加すると、小舟の運転手やガイド、バスの運転手などがチップを要求してくることがあります。
けっこうガメつく「チップチップ!チップくれよ!」とせがんでくるのですが、基本的に、払う必要はありません。彼にはすでに定報酬が払われています(しかも観光業者の給料は多いです!)。やたらノリの良いガイド、甲斐甲斐しい運転手などが、貪欲に追加の報酬をせがんでくるのです。払う必要はありません。
チップが必要な場合も、日給10ドルになる程度で充分。払い過ぎないようにご注意を。
あらかじめ、ツアーデスクのスタッフから、「小舟のドライバーには別途チップを払ってください」などと言われている場合には、グループ全体で1つのお金を払います。このときの額は、彼の日給が(東南アジアなら)10ドルになる程度で逆算すれば充分です。たとえば5人のグループを1時間の小舟クルーズした、という場合、総額2ドルでもう充分。彼はその日、他にも5~6組のグループの相手をしますから、それで充分、10ドル以上に達します。ほとんどの観光客は、こうした観光業者のチップ要求に対して、多くの額を払いすぎています。そしてそれが、観光業者を性悪にしていくのです・・・。
高級ホテルや高級レストランに行くなら、もちろんチップは必要。
バックパッカーだとしても、高級なホテルや高級レストランを利用する場合は話は別。あなたの身分が何であれ、その施設のチップ制度に一通り従っておきましょう。
オススメの遺跡観光地セレクション!
バックパッカーには、遺跡を好む人がとても多いですね。観光地の中でも最も冒険感があり、バックパッカーらしい場所と言えます。そして遺跡のある町はバックパッカーらしいバックパッカーが多く、ステキな友達が作れるかも?
何はなくともアンコールワットとアンコール遺跡群!

遺跡観光地でもっともおすすめなのは、ダントツでアンコールワットです!世界で一番広い寺院遺跡ですね。冒険感があって楽しいです。
アンコールワットは、地元の子どもたちがたむろしているのも楽しいポイント!もっぱら土産物売りなのですが、可愛らしい顔をした子たちが多く、カメラを向けると思わずニッコリ微笑んでくれます。英語が少しでも出来るなら、ちょっとおしゃべりしてみましょう。「この遺跡のオススメの場所ってドコ?」なんて尋ねてみると、ヒミツの場所に案内してくれるかも・・・!?彼女らの売る土産物は安いものが多く、1~2ドル程度なので、遊んでもらったなら買ってあげても良いですね。エスニックなブレスレットなどはいかにも東南アジアっぽいです。
そして、アンコールワットのそばには似たような面白い遺跡が何十個もあります!ぜんぶ回るのは無理がありますが、3泊ほどはこの町に滞在して、10以上は遺跡を巡ってみましょう。ゲストハウスのバイクタクシーが日額10ドル程度で貸し切りできます。
中でも、ガジュマルが遺跡にからみついて圧巻の景色を見せるタプロムは絶対に絶対に必見!!プレアカン遺跡も、マイナーですがおすすめですよ。冒険感があって楽しいです。
気軽に行きたい!そんなあなたにはタイのアユタヤ遺跡が最適。

遺跡で冒険ごっこをしてみたいけれど、険しい旅路はカンベン・・・。そんなあなたにおすすめなのは、タイのアユタヤ遺跡です。
首都バンコクから電車でわずか2時間。日帰りも可能な近さにあるのに、とても本格的で楽しい遺跡です!アユタヤも複合遺跡群で、たくさんの遺跡が密集しています。レンタサイクルにまたがって、4つ5つの遺跡を巡ってみましょう。
必見はワット・マハータート。木の根に抱かれたブッダ像で有名ですが、遺跡としても広く、楽しいところです!地図など捨てて気ままに探検しましょう♪