top of page

無知の知

「無知の知」という言葉を知っているでしょうか?

「自分が大して何も知らないのだということに気づきなさい」という意味です。

 

 

バックパッカー旅に挑戦することが出来たなら、それは素晴らしいことです♪

それだけでも素晴らしいことで、あなたを卑下するつもりはまったくありません^^

しかし、それはようやく「本当の教科書を開いたところ」なのです。

たとえば10日間、東南アジアをさすらったとして、あなたは「色々と学んだ!」と感じたでしょうけれど、まだまだ旅で学べることの「100万分の1」にすぎないのです・・・。1兆分の1かもしれません(笑)

この数字は、誇張ではありません(笑)

 

旅で学べることは、無数にあるのです。

それに気づくことが重要です。

「無知の知」とは、「自分が知っていることよりも、知らないことのほうが圧倒的に多すぎてワクワクする」という感覚です。

すると、人は謙虚になります。

 

すると、旅がなおさら面白くなります。

何気ない移動や町歩きの中で、興味を抱くものの種類が膨大に増えます!

歩きながら、地理と歴史と英語と外国語と、芸術とインテリアと建築と、文化と習慣と食と農業と・・・およそ100種類もの教科書を同時に開いているようなものです(笑)

 

もちろん、すべてを網羅することは無理です。

いつも一部しか拾うことは出来ません。それでよいです。だから歩き続けたくなるのでしょう。

 

 

まだまだレベル5です(笑)

バックパッカー旅をして、ゲストハウスに耐えられたから合格!ではないのです。発展途上国の子供たちの笑顔に気づいたから合格!ではないのです。

まだまだ無数に得られる気付き・学びがあるのです!!!

そのすべてを学びなさい、ということではなく、旅という教科書の中に、「まだ無数に何かがある」と気づくことが大切です。

ずっと旅をしなさい、ということでもありません。

 

その「無知の知」という気づきが、あなたを謙虚にしてくれます。

あなたをより大きくしてくれます。成長のスケールが変わります。

世界をより楽しくしてくれます。

 

 

あなたはまだ、大して何も知らないのです。

私はまだ、大して何も知らないのです。

関連記事

すべて表示

現代人に瞑想は向かないが、瞑想しようとするのは良い感性

十代、二十代、まだ若い年齢ながら、座禅瞑想を習慣にしている人がいるでしょうか? 現代日 本人に「座禅瞑想」は向かない 率直に言って、「座禅瞑想」は現代日本人に向いていないです。 人生はあまりに多くの懸念がありすぎて、生活はあまりに多くの快楽に囲まれすぎていて、「心を無にする...

家の中で体力を保つには?

私(たち)のコラムを読む中で、歌やダンスのたしなみを持つようになったなら、あなたはセンスが良いです。 歌うこともダンスもまったくしないなら、ちょっと読解力が低いかもしれません・・・。 家の 中で 出来る体力づくりを確立するとよい...

「霊視や霊聴を超える」とはどういう意味か?

私のブログの中、または私との会話やメールの中で「あなたは霊視や霊聴の段階を超えている」といった表現をすることがあります。 ロ イヤ ルブルーが高い人もまた、霊視は発現しない 霊視や霊聴などのサイキック能力は、ロイヤルブルーのオーラの発達に伴って芽生えます(バイオレットではな...

bottom of page