top of page

優しさと事なかれ主義

  • acousticlife111
  • 3月13日
  • 読了時間: 2分

日本人は優しい人種と言われていて、クリスタル世代は特に、人当たりがよいです。

それは良いことなのですが、ときには友達に注意をするようなことも大切です!



時には友達を注意してあげている?

「父親が子に甘くなった」というのはよく言われるものです。子に嫌われたくないから叱らない、という父親は増えました。

それと同じように、友人が何か危険なことに首を突っ込んでいても、「それはやめたほうがいいんじゃない?」と言えない人が増えています。それは「優しさ」ではなく「事なかれ主義」というものです。友達がトラブルに巻き込まれることよりも、自分が好感度を下げることを恐れてしまっています。


たとえば、ダメンズと付き合い続ける友人に、「その男はヤメがほうがいいんじゃない?」「お金持ちの男を狙うのはヤメたほうがいいんじゃない?」と、思っていても言わないでいるなら、それは優しくないです。



せめて、危険なものを教えてあげよう

「お金を欲張ってそういう男と付き合うのはヤメたら?」とは言えないとしても、「そういう男性って危ないよ」という言い方は出来るのではないでしょうか?

相手のルーズさを指摘しなくても、「こういう場所は危ない」「こういう人は危ない」「こういうものは危ない」というアドバイスは出来るはずです。極力角が立たないように相手を指摘することも、出来るはずです。


何かを指摘するのが怖いなら、ニュース記事などを見せてあげるとよいです。他人に説得をさせればよいです。



友情とは、すべてを静観することではない

真の友情とは、友のすべての行動を「あなたの好きにすればいいよ♪」と静観してやることとは違います。それがあまりにも危ないとき、賢明に思えないときは、「ちょっとヤメといたほうがいいんじゃない?」と言ったりすることが、友情です。



波風立てることを恐れて友人に意見をしない人が、とても増えています。

それが優しさだと思っていることが多いようなのですが、そういうのは「事なかれ主義」と言うのです。よくないことです。

友達を親身に思うなら、ときには厳しい言葉をかけてあげたほうがよいです。

関連記事

すべて表示
現代人に瞑想は向かないが、瞑想しようとするのは良い感性

十代、二十代、まだ若い年齢ながら、座禅瞑想を習慣にしている人がいるでしょうか? 現代日 本人に「座禅瞑想」は向かない 率直に言って、「座禅瞑想」は現代日本人に向いていないです。 人生はあまりに多くの懸念がありすぎて、生活はあまりに多くの快楽に囲まれすぎていて、「心を無にする...

 
 
家の中で体力を保つには?

私(たち)のコラムを読む中で、歌やダンスのたしなみを持つようになったなら、あなたはセンスが良いです。 歌うこともダンスもまったくしないなら、ちょっと読解力が低いかもしれません・・・。 家の 中で 出来る体力づくりを確立するとよい...

 
 
「霊視や霊聴を超える」とはどういう意味か?

私のブログの中、または私との会話やメールの中で「あなたは霊視や霊聴の段階を超えている」といった表現をすることがあります。 ロ イヤ ルブルーが高い人もまた、霊視は発現しない 霊視や霊聴などのサイキック能力は、ロイヤルブルーのオーラの発達に伴って芽生えます(バイオレットではな...

 
 
bottom of page