top of page

「ずっと笑顔」なのは素晴らしいことです!

  • acousticlife111
  • 2024年3月28日
  • 読了時間: 3分

日本人にも愛想の上手な人が増えてきたものですが、「愛想上手」を通りこして「ずっと笑顔」な人がいるでしょう。

私が対面カウンセリングでお会いした読者さんにも何名かいらっしゃいます。

それは、とても素晴らしいことです!

 

 

明るいだけでなく、思いやりがあるはず

表情は性格や感性が出ます。シリアスな人はシリアスな表情をしているものです。

「ほとんどいつも笑顔でいる」というような人は、もちろん明るい性格をしているでしょう。楽しいことや楽しい人が好きでしょう。

それだけでなく、思いやりがあるはずです。

人の表情が他者に影響することに気づいています。そして他者を安心させたい、元気にしたいので、「なるべく微笑んでいよう」というポリシーを持っているはずです。

 

すると、人前では笑顔でいることが標準、といったふうになるのでしょう。

もはや「愛想」という意識すらないのだろうと思います。自然体が笑顔なのです。

そして、アクシデントがあってもその多くを笑い飛ばせるのでしょう。だから人よりもずっと笑顔でいられます。

 

 

それだけで人の役に立っている!

人に手を差し伸べている自覚などないでしょうが、あなたはその微笑みだけで、人の役にも立っています!

あなたが微笑んでいると、周りの人は安心しますし、癒されるのです。悲しいことを忘れることができます。

それはまるでお日様のようです。

また、ウェイトレスやレジ打ちの店員さんなども、あなたの微笑みを見て仕事の疲れがちょっと吹き飛ぶのです。

 

 

タフな人であるはず

いつも笑顔でいると、友人や職場の同僚から「苦労を知らないのでしょうね」などと揶揄されることもあるかもしれません。

しかし実際は逆でしょう。

困難に対して非常にタフであるはずです。いじめられたり、仕事が大変だったりすることを、懸命に耐えてきた経緯があるはずです。

 

 

それは恋愛的魅力でもある

「いつも笑顔である」ということは、恋愛における魅力にもなっています。

彼は、あなたといるだけで癒されていますし、幸せな気持ちになっているはずです。自分に自信をもって良いです!

 

 

同じように笑顔の人でないと恋愛できないかも

そしてあなた自身も、いつも笑顔でいるような人でないとデートしたいと思えないでしょう。

お笑い芸人のように冗談が上手いとしても、怒ったり不機嫌になったりすることも多い人だと、疲れを感じそうです。

微笑んでいる人にシンパシーを感じ、一緒にいたいと思うでしょう。

 

 

営業マンに騙されやすいことも?

しかし、営業マンのような一時的に笑顔でいる人にも魅了されてしまう傾向があります。営業スマイルを素の愛想と混同してしまうのです。気を付けましょう!

これは、海外を旅する際にも重要なことです。

観光客向けの商売人は、営業スマイルの巧みな人がとても多いです。冗談を言って笑わせてくる人がとても多いです。

 

 

子供に惹かれるかもしれないが、それでは満足できないはず

いつも笑顔でいる人は、子供たちの無邪気な笑顔を好むでしょう。そして、子供に携わる仕事など求めるかもしれません。しかし実際にそこに浸かってみると、子供の笑顔では満足できないと思われます。

子供たちは多くの場合、社会の世知辛さを知らないから微笑んでいられるのです。つまり、まだ人間的に浅く、会話したりずっと一緒に生活するには合いません。

また、怒られたり注意されたりしても気にせずヘラヘラしている、モラルの薄い子が多いのです。

内情がどうであれ、短時間のコミュニケーションにおいては子供の笑顔に癒されますが、ずっと一緒にいると「自分とは質が違う」と気づいて苦痛になるでしょう。

それは、保育の仕事などに就く前に気づけるとよいのですが・・・

 

関連記事

すべて表示
世界の謎を作ろうとしたハナシ

クイズサイトの「世界7不思議クイズ」の一覧に、新コラムを追加しました♪このクイズをやった人はもう一覧リストを見に行かないと思うので、ここでご報告を。 >>世界の謎を作ろうとしたハナシ( *´艸`) 当初、霊的真理ブログはもう少し長く休載するつもりでした。...

 
 
イスラム教は怖い人たちではない

ニュースを見るのは良いことですが、ニュースを見ることで余計に勘違いしてしまう物事もあります。 たとえば、イスラム教についてです。 イ スラ ム教は怖い人たちではない 特に2001年の9.11同時多発テロが起きてから、「イスラム教は野蛮だ!怖い!」という印象を持つ日本人が増え...

 
 
現代人に瞑想は向かないが、瞑想しようとするのは良い感性

十代、二十代、まだ若い年齢ながら、座禅瞑想を習慣にしている人がいるでしょうか? 現代日 本人に「座禅瞑想」は向かない 率直に言って、「座禅瞑想」は現代日本人に向いていないです。 人生はあまりに多くの懸念がありすぎて、生活はあまりに多くの快楽に囲まれすぎていて、「心を無にする...

 
 
bottom of page