top of page

「グチっちゃうけど嫌いじゃないの」は他人には通用しない

  • acousticlife111
  • 2024年2月18日
  • 読了時間: 4分

友人、家族、恋人などとおしゃべりしていると、ついつい会話がグチっぽくなる人がいるでしょう。

そして、相手が「じゃぁ辞めればいいのに」「じゃあ別れればいいのに」などと言うと機嫌を損ねます。「アドバイスは要らないのよ。聞いてほしいだけなの」と。しかし、それは他人には通用しないのです。

 

 

優しい人であればあるほど、「改善してあげたい」と考える

「グチりたいだけであって、別に嫌いなわけじゃないし辞めたいとも思っていない」という理屈は、他人には通用しないのです。相手が優しい人であればあるほど、「あぁそうなの」とはなりません。

優しい人は、あなたが「今日もまた旦那が午前様でさぁ~」とグチり口調で言うなら、「その状況が苦痛なのだろう、その状況で困っているのだろう」と感じます。困ったままでは可哀そうなので、「別れたら?」とか「会社に何か求人募集を打診させれば?」などとアドバイスをしたくなります。

あなたとしては、「別にそう困っているわけでもないから、『ふ~ん』でいいのよ」と思うのかもしれませんが、相手としてはそういうわけにはいきません。

あなたがグチっているとき、「どうせ大したことないのだろう」と受け流してしまうと、それが致命傷になってしまうかもしれない、と懸念するのです。

だからあなたと相手とでギャップが生じます。

 

 

グチを言うことが普通なわけじゃない

グチの多い人は、「グチっぽくしゃべることが会話として自然なことだろう」と思っているフシがあります。

しかし、そんなことはありません。

精神性の高い人は、グチっぽくならないように気を付けているものです。

グチをこぼすと相手が疲弊する・嫌な気持ちになる、とわかっているからです。

 

グチっぽい話をしない(少ない)人や、すぐ建設的なアドバイスを返してくる人に対しては、グチっぽいおしゃべりをあまりしないほうがよいです。

女子会など好む人は、グチっぽいしゃべり方を自分も好む人が多く、友人のグチをさらっと受け流せる人が多いです。そういう人を選んでグチると良いです。

 

 

グチらないと会話が続かない?意識的に会話の練習をしよう

「だってグチらないと会話が持たないじゃない」と反論する人がいるでしょう。

そう感じるなら、あなたは会話があまり上手くないのです。「コミュ力が高い」などと皆からは褒められているかもしれませんが、本当の意味での会話上手ではありません。

 

同じ話題を、グチっぽくではなくもっと爽やかに、またはユーモラスに話すように工夫しましょう。これは、一人のときに台本を考える必要があるかもしれません。

 

また、グチっぽくない話題を考えましょう。用意しましょう。

話題のアニメの話でもよいですし、旅行の思い出でもよいです。仕事で感動した話でもよいです。

 

あなたの周りにも1人くらい、おしゃべりのとても上手な人がいるはずです。明るく場を盛り上げますが、グチっぽい話をせずとても爽やかです。こういう人は、「不快な会話にならないようにしよう」と意識しているのです。爽やかで楽しい会話の練習をしているのです。

 

グチっぽいのは個性ではないです。自覚し、意識し、練習すれば改善できます。「心の成長」とはこういうことです。

 

 

グチっぽい人に興味がなくなるでしょう

自分がグチり癖を克服できたなら、グチっぽいクラスメイトや同僚に興味がなくなるでしょう。これまでは「ムードメーカーだからしゃべりに行こう」と思っていたかもしれませんが、「あの人は賑やかだけど物足りない」と感じるようになります。

そして、付き合う友人をもっと慎重に選ぶようになるでしょう。

付き合う友人の数は減るかもしれませんが、あなたのコミュニケーションはもっと上質になりますし、あなた自身も上品に、さわやかになるでしょう。

 

グチっぽい話ばかりする芸能人などにも、尊敬を感じなくなるでしょう。

 

 

絶え間なくおしゃべりが出来ればコミュ力が高い、というわけでもないのです。

もっと上質なおしゃべりが出来るようになるとよいです。

関連記事

すべて表示
世界の謎を作ろうとしたハナシ

クイズサイトの「世界7不思議クイズ」の一覧に、新コラムを追加しました♪このクイズをやった人はもう一覧リストを見に行かないと思うので、ここでご報告を。 >>世界の謎を作ろうとしたハナシ( *´艸`) 当初、霊的真理ブログはもう少し長く休載するつもりでした。...

 
 
イスラム教は怖い人たちではない

ニュースを見るのは良いことですが、ニュースを見ることで余計に勘違いしてしまう物事もあります。 たとえば、イスラム教についてです。 イ スラ ム教は怖い人たちではない 特に2001年の9.11同時多発テロが起きてから、「イスラム教は野蛮だ!怖い!」という印象を持つ日本人が増え...

 
 
現代人に瞑想は向かないが、瞑想しようとするのは良い感性

十代、二十代、まだ若い年齢ながら、座禅瞑想を習慣にしている人がいるでしょうか? 現代日 本人に「座禅瞑想」は向かない 率直に言って、「座禅瞑想」は現代日本人に向いていないです。 人生はあまりに多くの懸念がありすぎて、生活はあまりに多くの快楽に囲まれすぎていて、「心を無にする...

 
 
bottom of page