top of page

「グレーテル」の使命と特徴は?

  • acousticlife111
  • 2024年9月16日
  • 読了時間: 4分

更新日:2024年9月27日

色見本

魂のコードネームを解説する記事です。

ペールコーラルとオリーブグリーンをソウルカラーに持つのは、「グレーテル」というコードネームです。

クリスタルチルドレンであり、天使の転生者です。中級天使、という感じでしょうか。

 

 

自然保護や農業に関心が強い。またはそういう家庭に育つ

自然保護、環境問題、平和運動、農業、そのようなオリーブグリーンなことに関心が強いか、またはそういう家庭に生まれ育ちます。現代日本の場合、周囲があまりに「アニメ!」「オシャレ!」「アイドル!」なので、社会派には育たないこともあります。少なくとも親はそういう感覚を持つでしょう。

スピリチュアルに興味がなくても、「自給自足やエコヴィレッジが発達したほうがよいのでは?」という思考に至り、そういう仲間を探したり加わったりするかもしれません。

 

 

カルト宗教や過激団体にのめりこむかも・・・

自然保護などの正義心が強すぎて、過激な活動を行う団体にのめりこんだり、カルト宗教にのめりこんだりしがちです。

また、大麻解禁の活動をする危険な人々に加担してしまいがちです。

神社に妄信しがちな傾向もあります。伊勢神宮、出雲大社、高千穂を神格化したり神社の大祭に出かけたり、または日本神話を妄信します。

菜食主義、イルカ保護などを妄信するかもしれません。

 

自然保護などへの思いが、適切に進まない傾向があります・・・

批判的でトゲトゲした性格をしているかもしれません。以前はそうだったかもしれません。

 

 

ペールコーラルというよりは、オレンジの低次・・・

ペールコーラルのソウルカラーを持つ「グレーテル」は、やはり一夫一婦的な恋愛観を持ってはいないでしょう。

恋愛にサバサバしているか、「人が一途でいるのは無理がある」と頭でわかっています。

性欲は強く、したたかに自由恋愛を生きる傾向があります。

環境事業、大麻解禁運動の仲間などと幾人もセックスを交わし、しかし満たされてはいないでしょう。優しい男性がいないからです。

 

田舎の古民家シェアハウスなど住んで、そのシェアメイトたちと乱交のような性生活を送ることがあります。

どこかで「この生活は間違っている!」と感じますが、セックスを手放せずなかなか抜け出せないかもしれません。

 

独占欲や嫉妬の感情が薄い、というのは良いことなのですが、博愛というよりはセックスを適切に扱えていない傾向です。

波乱万丈な青春時代を生きる傾向があります。

 

 

セックス・カルトに妄信しがち

スピリチュアルに興味を持つ場合、教祖が信者にセックスを強要するようなカルト宗教を妄信しがちです。

または、ヒンドゥー教やタントラヨガ、房中術などに興味を抱き、いずれにしてもその指導者の腹黒い男性にセックス漬けにされてしまったりします。

 

 

環境事業をする男性にだまされがち

環境事業をする男性に尊敬の念を抱きがちで、そういう男性にだまされやすいです。

気を付けてください!

 

 

セックスで人生を壊しがち!

上述のように、セックスで人生を壊しがちです!

 

  • 男性から誘われても応じない!講師や偉い人から誘われても応じない!

  • 大麻、ドラッグ、シンナーなどやる人には近寄らない!

  • お酒を完全に辞める!

  • 宗教に近寄らない!

  • スピリチュアルセックスめいたものに近寄らない!

  • セックスの話題を振られてもノリノリにならない!

 

このようなことに注意しましょう。

「愛情と性欲は別ものだ」という考え自体は、悪いことではないです。交際せずにセックスを交わしてもよいですが、誠実な男性を選ぶようにしてください!

セックスは常に、女性側の意思が尊重されるべきです!

 

 

環境問題と戦わないほうがよい

オリーブグリーンの強い正義心を持つでしょう。

自然保護、環境問題、平和問題などについて行動するのは大切なことではあるのですが、声を荒げて戦うようなことは、やらないほうがよいです。あなたの場合、「憎しみが憎しみを生む」というようなことになりがちでしょう。

どうしてもやりたいのかもしれませんが、少しやったら抜け出してきましょう。

関連記事

すべて表示
世界の謎を作ろうとしたハナシ

クイズサイトの「世界7不思議クイズ」の一覧に、新コラムを追加しました♪このクイズをやった人はもう一覧リストを見に行かないと思うので、ここでご報告を。 >>世界の謎を作ろうとしたハナシ( *´艸`) 当初、霊的真理ブログはもう少し長く休載するつもりでした。...

 
 
イスラム教は怖い人たちではない

ニュースを見るのは良いことですが、ニュースを見ることで余計に勘違いしてしまう物事もあります。 たとえば、イスラム教についてです。 イ スラ ム教は怖い人たちではない 特に2001年の9.11同時多発テロが起きてから、「イスラム教は野蛮だ!怖い!」という印象を持つ日本人が増え...

 
 
現代人に瞑想は向かないが、瞑想しようとするのは良い感性

十代、二十代、まだ若い年齢ながら、座禅瞑想を習慣にしている人がいるでしょうか? 現代日 本人に「座禅瞑想」は向かない 率直に言って、「座禅瞑想」は現代日本人に向いていないです。 人生はあまりに多くの懸念がありすぎて、生活はあまりに多くの快楽に囲まれすぎていて、「心を無にする...

 
 
bottom of page