top of page

ピンク/ピンクの人の使命と特徴は?

  • acousticlife111
  • 2024年9月12日
  • 読了時間: 4分

更新日:2024年9月27日

色見本

魂のコードネームを解説する記事です。

ピンクのみをソウルカラーに持つのは一応3種類があり、「無条件の愛」「愛と光」「レディ・ナダ」というコードネームです。

「無条件の愛」「愛と光」は完全にピンクのみがソウルカラー。

「レディ・ナダ」はピンクに加えて虹の7色もバランスよく持ち併せます。

いずれもクリスタルチルドレンであり、天使の転生者です。どれも大体、同じような生き方をします。

 

 

恋愛好きの甘えん坊

3種ともに、ピンクパーソン特有の可愛らしい顔だちを持ち、恋愛やオシャレへの興味が強いです。

そして、甘えん坊な傾向があります。

幼児のうちは誰もが甘えん坊なものですが、パパやママのぬくもりを求めるその依存心が、大人になっても消えない傾向です。出来ることが少ないために人生に不安が多く、だから誰かに抱きしめていてほしい・触れていてほしいのです。

 

スキンシップ欲求の強いこの美人は、男性を強烈に惹きつける、とも言えますが、恋愛依存に陥りやすく、悪い男性に捕まっても抜け出せなくなってしまったりします。

モテますが、分別のないうちは不幸の多い恋愛遍歴かもしれません。

 

 

知性が低く、出来ることが少ない

知性が低いです。国語も算数も苦手で、すると社会も理科も覚えられません。

小学校1年生でもう授業についていけないと感じられ、授業はずっと上の空で落書きでもしながら過ごす・・・となりがちです。勉強が嫌で不登校を選ぶかもしれません。

 

勉強についていけないことが苦痛ですが、それを引きずらない傾向にあります。家に帰って遊んでいい時間になると、笑って楽しそうにしています。

「レディ・ナダ」の場合、出来ないことを客観視でき、苦悩するかもしれません。

 

 

筋肉の成長は速いが、スポーツに興味を示さないかも

体を動かすことはやや得意であったりします。やるなら成長は速いです。

しかし、勝ち負けのあることやボールをぶつけること、格闘技めいたことを嫌う傾向で、ダンス以外にはのめりこまないような人です。

幼いうちにバレエ教室など放り込まれると、自分の居場所を見つけてイキイキします。ピアノ、楽器も成長が速いことがあります。譜面は読めないが楽器は弾ける、というような感じです。

 

そうして必然的に、ダンスや芸能方面に進むか、単純な肉体労働に進むことになります。

親がセクシーな場合、子供のうちからジュニアアイドルのようなものをさせられ、そのままセクシーな仕事をするでしょう。

 

 

手綱を引かないと社会の性奴隷になってしまう!

勉強が出来ないのは仕方ないとして、それでも大人になるための準備はさせるべきです!

最低限の社会常識や礼儀、体力は身に着けさせ、マクドナルドの接客くらいは出来るようになったほうがよいです。

そうでないと、性的な仕事しかできなくなり、しかも狡猾な大人たちにだまされて濫用されてしまいます!

 

親が養育に無関心で世話をしないと、養ってくれる彼氏を見つけようとするでしょう。すると恋愛でも不誠実な男性にだまされ、性奴隷にさせられてしまいます・・・。

 

 

「レディ・ナダ」はお姫様のような境遇

「レディ・ナダ」の場合、貴族っぽい家庭に生まれることが多いです。いわゆるお嬢様です。

過去世ではお姫様をやっており、幼い頃に「どうして執事がいないの?」と本気で言ったりするかもしれません。

貴族なんていうのは日本にはほとんどいないわけですが、大金持ちの、あまり一般常識の通じない家庭です。カップラーメンなど家に置いていないようなお屋敷です。

そしてあまりしつけもされずに7歳になり、上記のようになります。

 

 

お金持ちについていくのではなく、誠実な人についていく感性に育ちたい!

識別力や生活力が弱いため、助けてくれる人が必要になります。

するとお金持ちの男性に守ってもらいたい、と考えてしまうのですが、そうするともう男性にだまされることの繰り返しです!

お金持ちではなく誠実な人に守ってもらいたい、という感性に育ちたいところです。

関連記事

すべて表示
世界の謎を作ろうとしたハナシ

クイズサイトの「世界7不思議クイズ」の一覧に、新コラムを追加しました♪このクイズをやった人はもう一覧リストを見に行かないと思うので、ここでご報告を。 >>世界の謎を作ろうとしたハナシ( *´艸`) 当初、霊的真理ブログはもう少し長く休載するつもりでした。...

 
 
イスラム教は怖い人たちではない

ニュースを見るのは良いことですが、ニュースを見ることで余計に勘違いしてしまう物事もあります。 たとえば、イスラム教についてです。 イ スラ ム教は怖い人たちではない 特に2001年の9.11同時多発テロが起きてから、「イスラム教は野蛮だ!怖い!」という印象を持つ日本人が増え...

 
 
現代人に瞑想は向かないが、瞑想しようとするのは良い感性

十代、二十代、まだ若い年齢ながら、座禅瞑想を習慣にしている人がいるでしょうか? 現代日 本人に「座禅瞑想」は向かない 率直に言って、「座禅瞑想」は現代日本人に向いていないです。 人生はあまりに多くの懸念がありすぎて、生活はあまりに多くの快楽に囲まれすぎていて、「心を無にする...

 
 
bottom of page