top of page

精神性の二極化が広がっているのです

  • acousticlife111
  • 2024年10月5日
  • 読了時間: 3分

「新入社員が残業をせずに帰ってしまう」といったニュースが、数年前から嘆かれるようになっています。

このように、世代全体の傾向として、モラルや社会貢献意識が低下しています。

 

 

今の二十代は、誠実な人は孤立しがち

この記事の主題はこれです。

今の二十代は、誠実な人は気の合う人がとても少なく、孤独を感じやすいです。

親友が少ないことを悩むかもしれませんが、おそらくあなた自身に問題があるのではなく、周囲が幼稚すぎるのです・・・

 

 

モラルのある子はあり、それ以外は軒並み低い・・・

「教室の掃除はちゃんとやらなければ」「レポートは不正せずにちゃんとやるぞ」「二十歳になったんだから親に甘えてないで働くぞ!」「出来ることでちゃんと社会に貢献するぞ!」「人様に迷惑をかけないよう生きよう」といったことを、親からちゃんとしつけられて全うする人が、ごく少数はいます。

この人たちの社会性やモラルは、インディゴ世代とそう大差ないのです。

しかし、それ以外の大多数、そして平均値は、もう「仕事なんて自分のお給料のためにするだけ」といった感覚の、モラルも社会貢献意識も乏しい人ばかりになっています・・・

 

社会人になって同級生とお茶に行くと、会話の内容に差がありすぎて青ざめるでしょう。「アルバイト決まったけどなんかウザいから無断で辞めちゃった~きゃははは!」などと言う友人に、「だよねー!」と相槌を打つこともできません。

恋愛話も、自分のだらしなさを棚に上げて彼のグチばかりで、「じゃぁ別れればいいのに」と言いたいのを必死に我慢するだけでしょう。

 

真面目な子は1割もいない、という感じで、あなたが孤独感にさいなまれるのも自然なことなのです。

 

 

社交性がないわけではないはず

「私は社交性がないのでは?」と悩むかもしれませんが、そんなことはないでしょう。

 

  • 学校や職場であいさつをしている

  • 微笑みながら会話することが出来る

  • 人の話を遮らずに聞くことが出来る

  • 人の個性を尊重できる

  • 自分の思いや出来事を話すことが出来る

  • 敬語や礼儀は一通りわきまえている

  • 約束の時間はおおむね守っている

 

これらがほぼYESであるなら、あなたは社交性があるはずです。コミュ力があるはずです。

孤独感の問題はやはりあなたではなく、周囲が幼稚であるからでしょう。

 

 

さらにオシャレだと、なおさら気の合う人がいない

真面目なうえにオシャレでもあるとなると、なおさら気の合う人がいないでしょう。

真面目グループの子たちとも話が合わなくなります。

 

 

インディゴ世代のほうが気が合うでしょう

インディゴ世代(1980~89年に生まれた人たち)のほうが、あなたと感性の合う人が多そうです。

年上の人たちに意識を向けてみましょう。

 

また、オーケストラなどちょっとシリアスな趣味の場のほうが、気の合う人が見つけられそうです。

 

恋愛についても、年上のほうが合います。

10歳くらい上を見てもよいのかもしれません。「そりゃおじさんだ!」と思うかもしれませんが、その年でも爽やかなオシャレをする人が少しはいるはずです。

 

 

友達が少ないことを嘆くのをやめよう

友達が少ないことを、嘆くのをやめましょう。上記のように、あなたのせいではないですし、仕方ないことなのです。

「まぁいいか」とあきらめて、少数の人と仲良くしたり、一人で来る趣味を楽しんだりして過ごしましょう♪

 

関連記事

すべて表示
世界の謎を作ろうとしたハナシ

クイズサイトの「世界7不思議クイズ」の一覧に、新コラムを追加しました♪このクイズをやった人はもう一覧リストを見に行かないと思うので、ここでご報告を。 >>世界の謎を作ろうとしたハナシ( *´艸`) 当初、霊的真理ブログはもう少し長く休載するつもりでした。...

 
 
イスラム教は怖い人たちではない

ニュースを見るのは良いことですが、ニュースを見ることで余計に勘違いしてしまう物事もあります。 たとえば、イスラム教についてです。 イ スラ ム教は怖い人たちではない 特に2001年の9.11同時多発テロが起きてから、「イスラム教は野蛮だ!怖い!」という印象を持つ日本人が増え...

 
 
現代人に瞑想は向かないが、瞑想しようとするのは良い感性

十代、二十代、まだ若い年齢ながら、座禅瞑想を習慣にしている人がいるでしょうか? 現代日 本人に「座禅瞑想」は向かない 率直に言って、「座禅瞑想」は現代日本人に向いていないです。 人生はあまりに多くの懸念がありすぎて、生活はあまりに多くの快楽に囲まれすぎていて、「心を無にする...

 
 
bottom of page