top of page

辛いものが苦手なら、旅立つ前に対策しておこう

  • acousticlife111
  • 2024年3月7日
  • 読了時間: 3分

東南アジアを中心に、韓国、中国、シンガポールなども、辛い食べ物のとても多い国です。

もし辛いものが苦手なら、これらの国を旅する前に、耐性を付けておいたほうがよいです。

 

 

食べるものが何もない、ということはない

もし辛いものが致命的に苦手でも、東南アジアなどへの旅行で食べるものが何もなくて飢え死にすることはありません。ご安心を。

観光客が訪れるような街であれば、欧米人が好みそうな西洋風のカフェやレストランもたくさんあります。

ピザやパンケーキなどはおよそどこでも食べられます。

 

とはいえ、せっかく東南アジアに訪れたのにずっとパンケーキを食べるというのはやはり、味気ないものです・・・。現地の暮らしを感じたりすることに興味があるならなおさら、辛いものも少しは食べられるようにしておいたほうがよいです。

 

 

出来れば数か月前から、少なくとも1か月前から

辛いものへの耐性を付けるのは、結構時間がかかります!

出来れば数か月前からもう、辛いものの摂取を増やして耐性作りに取り組みましょう。

少なくとも1か月前からはやっておきたいところです。

 

 

目安は4辛

適応できるようになっておきたい辛さの目安は、「4辛」程度です。

インドカレーのお店などで、辛さを5段階表示しているものがあるでしょう。その4辛です。

「中辛(3辛)」だと少し不充分だと思います!

筆者は中辛程度のカレーは食べられますが、そのまま東南アジアに行くと結構苦しみます。

 

「5辛」が食べられる人は、まず問題ないでしょう。

 

 

レトルトカレーを色々食べ比べるとよい

辛さ耐性の付け方ですが、安くあげたいならば、スーパーで売られているレトルトカレーを活用するとよいです。

今の時代、レトルトカレーは驚くほどたくさんの種類があります!様々な種類を食べ比べれば、飽きを感じることなく辛いものを繰り返し食べることが出来ます。200~300円で買えるでしょう。

 

ガパオなども辛いです。近年は冷凍食品やコンビニ弁当などでもよく見るようになりましたね。辛さ慣れに役立ちます。

 

 

「リトルスパイシー、プリーズ!」と言ってみよう

日本人旅行者に慣れている屋台や食堂では、作る前に「スパイシー?」と聞いてくれることが多いです。「辛さはどうする?」という意味です。単語1つで示してくれるのでわかりやすいですね。

辛さが苦手なら、「リトルスパイシー、プリーズ!」と言ってみましょう。親指と人差し指をくっつけて「ちょびっと」という仕草を添えるとよいです。

「辛さは少しにして」という意味です。

「ノースパイシー、プリーズ」と言えば、パッタイ(タイ焼きそば)などは辛味を完全に抜いてくれたりもしますが、それだとまた味気なくなってしまうので、「リトルスパイシー」くらいは食べられるように適応していきましょう。

 

関連記事

すべて表示
世界の謎を作ろうとしたハナシ

クイズサイトの「世界7不思議クイズ」の一覧に、新コラムを追加しました♪このクイズをやった人はもう一覧リストを見に行かないと思うので、ここでご報告を。 >>世界の謎を作ろうとしたハナシ( *´艸`) 当初、霊的真理ブログはもう少し長く休載するつもりでした。...

 
 
イスラム教は怖い人たちではない

ニュースを見るのは良いことですが、ニュースを見ることで余計に勘違いしてしまう物事もあります。 たとえば、イスラム教についてです。 イ スラ ム教は怖い人たちではない 特に2001年の9.11同時多発テロが起きてから、「イスラム教は野蛮だ!怖い!」という印象を持つ日本人が増え...

 
 
現代人に瞑想は向かないが、瞑想しようとするのは良い感性

十代、二十代、まだ若い年齢ながら、座禅瞑想を習慣にしている人がいるでしょうか? 現代日 本人に「座禅瞑想」は向かない 率直に言って、「座禅瞑想」は現代日本人に向いていないです。 人生はあまりに多くの懸念がありすぎて、生活はあまりに多くの快楽に囲まれすぎていて、「心を無にする...

 
 
bottom of page